chat

AIにTokyo Techiesについて質問する!
ベクター画像とラスター画像の違いとは?初心者向け基本知識と用途別選び方
UI/UXデザイン
文責:
Trang Nguyen

はじめに

オンラインの画像を拡大したとき、「ぼやける画像」と「どこまで拡大してもクッキリな画像」があることに気づいたことはありませんか?
その違いは、ラスター画像ベクター画像かにあります。
これらの画像形式の違いを理解することは、デザインの品質を高める上で非常に重要です。

本記事では、デザイン初心者の方や非IT業界の方にも分かりやすく、ベクター画像とラスター画像の違いを解説します。それぞれの特性を理解し、適切な画像形式を選択することで、より効果的なビジュアル表現が可能になります。

ラスター画像:ピクセルで構成されるデジタルイメージ

ラスター画像は、微細な色の点である「ピクセル」が格子状に集まって構成されています。デジタルカメラで撮影した写真や、Webサイトで一般的に使用される画像などが該当します。

ラスター画像の特性として、拡大表示するとピクセルが粗くなり、画像がぼやけたり、ギザギザに見えたりする点が挙げられます。これは、画像の解像度が固定されているため、拡大によってピクセル間の情報が引き伸ばされるために起こります。

特徴 説明
構成要素 ピクセル(色の情報を持つ点)
拡大表示 解像度に依存するため、拡大すると画質が劣化する
主なファイル形式 JPEG (.jpeg, .jpg), PNG (.png), GIF (.gif) など
得意な表現 写真、グラデーションなどの色の変化が豊富な画像、複雑なテクスチャの表現

得意な表現

写真、グラデーションなどの色の変化が豊富な画像、複雑なテクスチャの表現

ベクター画像:数学的情報で描画される図形データ

一方、ベクター画像は、点と点を結ぶ線や曲線、そしてそれらによって定義される図形を、数学的な情報として記録しています。この方式により、画像を拡大・縮小しても、輪郭線や形状が劣化することなく、常に滑らかに表示されます。

ロゴやイラスト、アイコン、図面など、サイズ変更が頻繁に行われる可能性のあるグラフィック要素に適しています。

特徴 説明
構成要素 数学的な情報(座標、線、曲線、塗りなどの属性)
拡大表示 拡大・縮小による画質の劣化がない
主なファイル形式 SVG (.svg), AI (.ai), EPS (.eps) など
得意な表現 ロゴ、イラスト、アイコン、図形、文字など、シャープな表現や拡大縮小への耐性が必要な要素

得意な表現

ロゴ、イラスト、アイコン、図形、文字など、シャープな表現や拡大縮小への耐性が必要な要素

ラスター画像とベクター画像の主な違い

両者の最も重要な違いは、画像の構成方法と、それに伴うスケーラビリティ(拡大縮小の耐性)です。

特徴 ラスター画像 ベクター画像
スケーラビリティ 拡大すると画質が劣化する 拡大・縮小しても画質は維持される
データ構造 ピクセルの集合体 数学的な情報(オブジェクトの属性情報)
ファイルサイズ 高解像度や複雑な画像はファイルサイズが大きくなる傾向がある 一般的にファイルサイズは小さい
主な用途 写真、Webサイトのコンテンツ画像、印刷物の写真など ロゴ、イラスト、Webサイトのアイコン、印刷物の図版など

用途に応じた画像形式の選択

適切な画像形式を選択することは、デザインの品質と効率に直結します。

  • 写真や自然な色の表現が求められる場合:ラスター画像
  • ロゴやアイコンなど、様々なサイズで使用される可能性のあるグラフィック:ベクター画像
  • WebサイトのUI要素やイラストレーション:用途に応じて選択 (スケーラビリティが重要な場合はベクター画像)
  • 印刷物 (特に拡大される可能性のあるもの):ベクター画像 (ロゴ、イラストなど)

画像形式の基本的な知識を持つことは、効果的なデザイン制作の第一歩です。本記事が、皆様の今後のデザインワークの一助となれば幸いです。

自社システムやアプリ、デジタル製品のデザインをプロに任せたいですか?

画像形式の適切な選択は、デジタルプロダクトの品質を大きく左右する要素の一つです。高品質なデザインを実現するためには、専門的な知識と経験が不可欠です。

  • 魅力的なロゴを制作し、ブランドイメージを向上させたい
  • ユーザー体験を高めるWebサイトのデザインに課題を感じている
  • 印刷物で意図した通りの美しい表現を実現したい
  • その他、デジタル製品のデザイン全般について専門家の意見を聞きたい

といったお悩みをお持ちでしたら、ぜひTokyo Techiesにご相談ください。
弊社はお客様のビジネス目標を深く理解し、最適なデザインソリューションをご提案いたします。

ロゴ、Webサイト、アプリケーションのUI/UXデザイン、印刷物など、幅広い分野で豊富な実績と専門知識を持つプロフェッショナルチームが、お客様のプロジェクトを成功へと導きます。

初回のご相談は無料です。 ぜひお客様のビジョンや課題をお聞かせください。

tt heading

Also Read

各種SNSでも情報発信中

ビジネスを次のステップへ
Tokyo Techiesが伴走します
icon down